龍が如く0 誓いの場所

              Director’s Cut

ストーリー攻略2(第五章~第八章) - 龍が如く0 誓いの場所 Director’s Cut 攻略ページ

龍が如く0 誓いの場所 Director’s Cut 攻略ページ

●イベント ★:バトルあり、☆:イベントのみ

第五章 白への道

☆吉田バッティングセンター

第五章は吉田バッティングセンターの前からスタート(錦山同行)

☆中道通り裏にあるメンズスーツ店へ

目的地マークのところまで行くとイベントが発生

てるてるぼうや(テレクラ)に入れるようになる

☆中道通りの喫茶アルプスへ

喫茶アルプスの前へ行くとイベントが発生(尾田からサラリーマンとしての適正をテストされる)
・奥のテーブル(4人がけの席)※ゲームがない方の席
・選択肢「手前の席に座る」
・選択肢「何も頼まない」
・名刺を出す(ボタン入力あり)
※全てを正しく選択すると「トロフィー:エリートビジネスマン」が解除される(PS版のみの要素)

☆ホテル街のMストアで菓子折り(2000円)を購入する

★すっぽん通りにある杉田ビルへ

杉田ビルの前にいる尾田に話しかける

占有屋(敵は3人、尾田と共闘)

☆劇場前広場裏のマッハボウルへ

途中で娯楽王と遭遇

マッハボウルの前まで行くとイベントが発生

☆しばらく町を歩き回る

しばらく町を歩いていると、ポケベルが鳴る(89-01104)

☆すっぽん通りにある杉田ビルへ

杉田ビルのオフィスがアジトとして使用可能になる

神室町マネーアイランドがスタートする

神室町マネーアイランドのチュートリアル

オフィスのデーブルから、神室町マネーアイランドのメニューを開き、「マネーアイランド管理」から「娯楽王エリア」を選択、Xで回収開始を指示
 ↓
秘書の茉莉奈に話しかけると初期の運営資金として1500万円を受け取る
 ↓
天下一通りのすき焼き 村中(目的地マークの場所)へ行き、1400万で店舗を購入する
 ↓
杉田ビルに戻り、オフィスのテーブルからメニューを開き、利益を回収する
「トロフィー:社長 桐生一馬」が解除される(PS版のみ)
 ↓
山野井に話しかけるとチュートリアル終了

★天下一通りにあるセレナへ

セレナの中に入るとイベントが発生

カラオケをプレイする

セレナ裏で岡部とバトルになる

泰平一家 岡部(敵は岡部と雑魚4人)

第五章クリアボーナス2000万円を獲得

第六章 極道たちの生き様

☆セレナ

第六章はセレナの前からスタート

セレナに入れるようになる

☆神室商店街にあるカラの一坪へ

カラの一坪へ行くとイベントが発生

☆カラの一坪から出るときに金持ち君・福島と出会う

お金をばらまくことができるようになる(お金をばらまくと雑魚戦を回避できる)

公園前通りにあるヴィンセントにいる金持ち君に話しかけると投資ファンドが利用できるようになる(サブストーリー49「金持ち君・神室町」)
※桐生と真島でお金やアイテムの受け渡しができる(現時点では1000万円までしか出資できない)

☆劇場前通りへ

劇場前通りの目的地マークの場所まで行くと、イベントが発生(サブストーリー18「扉の向こうに」)

階段を降りて小汚いホームレスの後を追う

小汚い男の前で金をばらまくとイベント終了、JCCに入れるようになり、キャットファイトができるようになる

☆ホテル街から桐生のアパートへ

桐生のアパートに入り、休む
休む前に回復アイテムなどの準備をしておく

★神室町

ホテル街の北から、堂島組組員を避けて神室商店街へ向かう
※堂島組組員がいる場所は通れないので、移動範囲に制限がかかる
※店に入ったり、セーブすることは可能

神室商店街に北側から入り、商店街の中を進むとイベントが発生、バトルになる

【マップ移動ありの連続バトル(追手を倒せ)】
ここからはずっと戦闘状態が続く連続バトルになる

最初の敵は5人。
※この場所には、塩(塩の極み)やボウリングの玉(ボウルの極み)があり、特殊なヒートアクションが狙える
 ↓
南側から商店街を出ると敵が3人出現する
2分以内に敵を倒せなければ、追加で5人の敵が出現する
 ↓
敵を全て倒すと、自動的に中道通り裏へ進む
中道通り裏を南へ進むと敵が3人出現
1分以内に敵を倒せなければ、再び敵が3人出現
ここでも1分以内に敵を倒せなければ、さらに敵が3人出現する
 ↓
敵を倒すと自動的に中道通り裏の南側へ進む
ここで、目的地マークと逆の道へ進むと、突き当りにタフネスZZがある
目的地マークの場所(クラブセガの裏)に行くと敵が3人出現
30秒以内に敵を倒せなければ、敵が3人出現
1分以内に敵を倒せなければ、さらに敵が3人出現する
 ↓
敵を全て倒すと、自動的に中道通り裏の東側へ進む
目的地マークへ進む前に、南側の建物の隙間にスタミナンXが落ちている
目的地マークの場所(ピンク通り)に行くと敵が5人出現
30秒以内に敵を倒せなければ、敵が3人出現
 ↓
敵を倒すと自動的にピンク通り北側へ進む
目的地マークの場所に行くと敵が7人出現(一人は紫色の敵「川村(中ボス)」)
全ての敵を倒すと連続バトル終了

自動的にエイジアの中へ進む
※エイジアの中に、タフネスZZスタミナンXが落ちている

エイジアの廊下の奥の扉を調べ、下水道へ進むとボス戦になる

久瀬大作(ボス戦)

第六章クリアボーナス3000万円を獲得、究極闘技の項目がオープン(試練闘技 其の五)

第七章 黒の流儀

☆招福町にあるオデッセイの倉庫

第七章はオデッセイの倉庫の前からスタート

オデッセイの倉庫に入れるようになる

☆招福町南にあるほぐし快館へ

ほぐし快館の中に入るとイベントが発生

★招福町西にある雀薔薇屋(じゃんばらや)へ

雀薔薇屋の中に入ると、中国人との戦闘が発生

中国人(敵は5人)

☆招福町にあるオデッセイの倉庫へ

倉庫の中に入るとイベントが発生

☆蒼天堀通り東にあるまぐたこへ

まぐたこで「アツアツのたこ焼き(200円)」を買う
※この後、オデッセイの倉庫に向かう前に15分以上寄り道をすると「トロフィー:冷めても美味しい」が解除できる(PS版のみの要素)

☆招福町にあるオデッセイの倉庫へ

倉庫の中に入るとイベントが発生

☆法眼寺横丁へ

法眼寺横丁の目的地マークの場所(キャバクラのサンシャイン)へ行くとイベントが発生

サンシャインのバックヤードがアジトとして使用可能になる

蒼天堀 水商売アイランドがプレイできるようになる

「トロフィー:お水の帝王」が解除される(PS版のみ)

陽田に話しかけ、キャバクラ運営に関する説明を聞く(キャバクラのチュートリアル)
※第三章でオデッセイに行く前に情報収集をした場合、チュートリアル後に春海、ウメ、きららが加わる(情報収集をしなかった場合は、街でスカウトする必要がある)

☆蒼天堀通り西にあるグランドへ

グランドの前にいる髪がリーゼントでギターを弾いている男(蒼天堀の金持ち君)に近づくとサブストーリー76「蒼天堀の金持ち君」が発生
お金をばらまくことができるようになる
投資ファンドが利用できるようになる
※桐生と真島でお金やアイテムの受け渡しができる

グランドの中に入るとイベントが発生、ボーイについて行き、闇医者から話を聞く

グランドを出ると戦闘になる

ヤクザ(敵は中ボス(大石)と雑魚7人)

☆真島のアパートへ

アパートの前まで行くとイベントが発生

監視を避けながら招福町南にあるほぐし快館へ向かう(移動が制限される)

☆監視を避けながら招福町南にあるほぐし快館へ(移動制限あり)

ほぐし快館の前まで行くとイベントが発生

ほぐし快館の中の棚を調べて隠し戸を見つける

★監視を避けながら招福町にあるオデッセイの倉庫へ(移動制限あり)

倉庫の中に入るとイベントが発生、ボス戦になる

李文海(ボス戦)

ボス戦後、イベントが自動的に進み、真島のアパートへ

☆蒼天堀通り西にあるグランドへ(移動制限あり)

真島のアパートからグランドへ向かう(他の場所には行けない)

グランドの中に入り、2階の事務所に入るとイベントが発生

グランドから出る

☆招福町南にあるほぐし快館へ

ほぐし快館へ向かう(一部移動制限あり、蒼天堀側道には入れない)

ほぐし快館の中に入るとイベントが発生、第七章クリア

第七章クリアボーナス1000万円を獲得、究極闘技の項目がオープン(乱闘闘技 其の一)

第八章 争奪戦

☆ほぐし快館

第八章はほぐし快館の前からスタート

★蒼天堀通り西にあるグランドへ

グランドの前まで行くとイベントが発生、ボス戦になる

西谷誉(ボス戦)

グランドの2階にある事務所に入るとイベントが発生

グランドを出るとイベントが発生

★招福町にあるオデッセイの倉庫へ

倉庫の中に入ると、佐川の手下との戦闘が発生

蒼天堀の男(敵の数は4人)

戦闘の後は、エスコートバトルが発生

【エスコートバトル(ほぐし快館へ向かえ)】

オデッセイの倉庫前がスタート地点で、まずは敵が4人出現する
 ↓
マコトを連れて、ほぐし快館へ向かう
 ↓
工事中で招福町南へ直接行けなくなっているので、法眼寺横丁へ向かう
 ↓
法眼寺横丁のサンシャインの前でボタン入力イベントが発生、失敗すると戦闘になる
 ↓
法眼寺横丁を南に進んで招福町南へ出たら戦闘(蒼天堀の男、敵は3人)が発生(エスコートバトル終了)

第八章クリアボーナス1500万円を獲得、究極闘技の項目がオープン(試練闘技 其の六)







こちらのサイトのスクリーンショットは、ゲームのスクショ機能で撮影したものです。 © SEGA

上に戻る
マルボタン
バツボタン