龍が如く0 誓いの場所

              Director’s Cut

攻略に役立つ情報 - 龍が如く0 誓いの場所 Director’s Cut 攻略ページ

龍が如く0 誓いの場所 Director’s Cut 攻略ページ

初心者向け基本情報

Webマニュアル

「龍が如く0 誓いの場所 Director’s Cut」のWebマニュアルはコチラ↓
Yakuza 0 Director's Cut Online Manual

セーブ&ロードに関して

ゲーム内の備忘録(ポーズメニュー > 備忘録/解説)の「セーブについて」の説明には、「街中の公衆電話やアジトなど、セーブポイントマークの出ている場所でセーブができる」とあるが、基本的にバトル中以外であればどこでもセーブが可能。

ゲームのセーブは、+ボタンを押してポーズメニューを開き、「セーブ/設定」の項目からすることができる(公衆電話やアジトの電話でも可能)。

ロードもポーズメニューの「セーブ/設定」からいつでもすることが可能(ロードはバトル中でも可能)。

セーブデータは、1つのユーザーアカウントにつき最大30個まで作成できる。

分からないことがあれば、まずはゲーム内の「備忘録」をチェック

備忘録は、+ボタンを押してポーズメニューを開き、「備忘録/解説」の項目から見ることができる。

備忘録はストーリーの進行やTipsの追加などでどんどん項目が追加されていく。

備忘録の「強敵攻略」という項目を見れば、各ボスに対する攻略情報を見ることができる。

メッセージスキップ

イベントのメッセージは、RボタンとAボタンを押しっぱなしにすることで早送りすることができる。

戦闘中の回復に欠かせない回復剤の種類

回復剤には3つの種類があり、それぞれ効果が異なる(右に行くほど効果が高い)

タフネス系 体力を回復する
タフネスライト < タフネスZ < タフネスZZ < タフネスエンペラー < タフネスインフィニティ

タウリナー系 ヒートゲージを回復する
タウリナー < タウリナー+ < タウリナー++ < タウリナーマキシマム

スタミナン系 体力とヒートゲージを回復する
スタミナンライト < スタミナンX < スタミナンXX < スタミナンロイヤル < スタミナンスパーク

タフネスエンペラー、タウリナー++、スタミナンロイヤルは、「ことぶき薬局(神室町)/ダイコクドラッグ(蒼天堀)」で購入することができる

本作はアイテムを20個までしか持ち歩くことが出来ないので、買いだめするなら体力とヒートを同時に回復できる「スタミナンロイヤル」がオススメ。
体力ゲージが長くなってきたら、ヒートよりも体力優先でタフネスエンペラー(スタミナンロイヤルとタフネスエンペラーなら、タフネスエンペラーの方が体力の回復量が多い)の方がいいかも。

最高ランクのタフネスインフィニティ、タウリナーマキシマム、スタミナンスパークは、ドリームマシンなどから入手可能。

アイテムや装備品の売却に関して

●アイテムの売却はえびすやで
神室町にも蒼天堀にも「えびすや」という名前の質屋があり、そこでアイテムの売却ができる。
倉庫(アイテムボックス)の中にあるアイテムも売ることが可能。
〇〇の皿という名前のアイテムは売却する以外の使い道がないので、入手したら売ってしまってOK。

●装備品の売却は龍虎飯店で
装備品の購入や売却は龍虎飯店でできる。
詳しくはコチラ ⇒ 「武具探索(龍虎飯店)

やり込み要素は後回しにしてもOK!!

本作には様々な寄り道要素(やり込み要素)があるが、まずはストーリーを楽しみたいという人のために、クリア後に寄り道要素だけをじっくり楽しめるモード「プレミアム・アドベンチャー」が用意されている。

「プレミアム・アドベンチャー」は、クリアデータ(ゲームクリア時の状態を保存したセーブデータ)の全要素を引き継いだ状態で始めることも出来るし、完全な初期状態から始めることも可能。

シナリオに関係なく自由に世界を探索できるので、主人公を切り替えたり、時間帯(昼/夕方/夜)を変えたり、神室町と蒼天堀を自由に行き来できる。

また、アジトの電話にアクセスして「クリアデータ」を作成することで、「プレミアム・アドベンチャー」でやり込んだ内容を引き継いで新たに最初からゲームを始めることも可能。

ただし、シノギに関しては、進めていけば進めていくほど大金を稼げるようになるし、主人公の能力にも関係してくるので、ある程度プレイした方がストーリーを有利に進めることができる。

バトル時の操作方法(まとめ)

ラッシュコンボ(弱攻撃)
Yボタンを連打することで、技を連続で出すことができる(コンボ)
フィニッシュブロウ(強攻撃)
Yボタンのラッシュコンボに続けてXボタンを押すと、フィニッシュブロウと呼ばれる強力な攻撃を繰り出すことができる
ラッシュコンボの数によってフィニッシュブロウの技が変化する
フィニッシュブロウで敵をダウンさせると、敵からお金を奪うことができる

追討ち
倒れている敵に近づきXボタンを押すと、相手を踏みつけて追加のダメージを与えることができる

ヒートアクション
ヒートゲージが上昇して一定値を超えるとヒート状態になる
ヒート状態で特定の条件を満たすと、画面に「極」のアクションアイコンが出現し、そのアイコンが出ている時にXボタンを押すことでヒートアクションが発動する
敵を掴む
※桐生のラッシュ、真島のダンサー、スラッガーの場合は、敵を掴むことが出来ない
掴んだ状態でY:掴んだまま敵を攻撃する
掴んだ状態でX:敵を吹き飛ばす
掴んだ状態でA:敵を投げる

武器を拾う
近くに武器として使用できるものがあった場合、Aボタンを押すとその武器を拾うことが出来る 武器を持った状態でY:武器の弱攻撃
武器を持った状態でX:武器の強攻撃
武器を持った状態でA:武器を投げる(武器を手放す)
回避(スウェイ)
ガード
構える(ロックオン)
Rボタンを押しっぱなしにしておくと、正面にいる敵の方向を常に向いた状態で移動することが可能
※構えた状態でないと出せない技がある
ZL ヒートアクション無効化
ZLボタンを押しっぱなしにしておくと、ヒートアクションの発動条件を満たした状態でXボタンを押してもヒートアクションは発動せずに、通常のXボタンのアクションを行える
ZR スタイルアクション
スタイルに応じたアクションを出すことができる
(▲)
(◀)
(▶)
スタイルの切り替え
(▼) 装備している武器を取り出す

まずはこれだけ覚えよう!初心者用バトル講座

Yボタン連打 ⇒ Xボタン連打
まずはYボタンを連打(回数は気にせずとにかく連打)!!
タイミングよくボタンを押さなくても、とにかくYボタンを連打してコンボを出し、主人公の攻撃モーションの最中にXボタン連打に切り替えれば、最後のフィニッシュブロウを使い分けることができる
例えば「YYYX連打」の技を出したければ、Yをとにかく連打して、主人公が3つ目の技を出している最中にXボタン連打に切り替えれば、「YYYX連打」の技を出すことができる
コンボを出すのにシビアなタイミング操作は必要ないので、まずはとにかくボタンを連打して技を出せるようになろう!!!!

画面に「極」の文字が出たらXでヒートアクション(必殺技!!)
ヒートアクションは必殺技みたいなもので、どんな強敵でもヒートアクションを発動しさえすれば必ずダメージを与えられるので、是非マスターしておきたい最重要操作!
体力ゲージの下のヒートゲージが溜まってヒート状態になったら、積極的にどんどんヒートアクションを使っていこう!!
・ダウン中の敵に近づく
・落ちている武器を拾って敵に近づく
まずは最初から簡単に発動できるこの2つの基本的なヒートアクションから使ってみよう!

地面の武器はAボタンで拾う
バトルフィールドには様々な物が落ちていて、Aボタンで拾うことで全て武器にできる(自転車や看板など、拾えるものは全て武器になる)

主人公の強化&育成方法まとめ

能力強化
能力強化(桐生)
能力強化(真島)
本作では、何をするにもとにかくお金が必要で、能力強化も全てお金で行う
各スタイルの「最大体力アップ」は、全バトルスタイルで効果を発揮するので、優先的に強化したい項目
外側にいけばいくほどお金がかかるので、基本的に内側から順番に強化していけばOK

師匠の修行
師匠の修行
能力強化の「師」マークは、桐生と真島でそれぞれ3人ずついる師匠に技を教わることで解除可能

シノギ
神室町マネーアイランド
蒼天堀 水商売アイランド
シノギで各エリアをクリアしていくと、能力強化の封印されている部分を解除することができる
最後まで進めると、伝説のスタイルが解放され、さらなる能力強化(攻撃力、ヒートゲージ上昇率、最大体力、ヒートアクション威力)も可能になる

武具探索
武具探索(龍虎飯店)
武器・防具・アクセサリー
武具探索で入手可能な装備品は、一度入手してしまえば龍虎飯店で購入することができる
真島編をプレイする時は、なるべく武具を探索させておくようにすると、効率よく主人公を強化できる
大金を稼いだ後なら、探索時間を0秒にして一気に武具を集めることも可能

とにかくお金を稼ぐことが最重要!!!!
能力強化にしろ武具探索にしろ、主人公を強化するにはお金を稼ぐことが最重要
お金の稼ぎ方をまとめたものはコチラ↓
お金稼ぎ方法まとめ

街歩き(探索)

街中で発生するバトルを無くしたい

「開運の数珠」というアクセサリーを装備すれば、街中で敵(カツアゲ君も含む)に一切絡まれなくなる。

「開運の数珠」は、武具探索で入手可能。

●開運の数珠が入手できる派遣先
武具探索の派遣先の詳細
西欧>朽ち果てた寺院
アフリカ>ギーザ・遺跡群
アフリカ>ソマリア海域
北極

戦闘

戦闘中に体力が0になっても自動的に復活する超便利アクセサリー

「身代わり石」というアクセサリーを装備しておけば、戦闘中に体力が0になっても自動的に復活する。

身代わり石は、武具探索で入手することができ(例:南米>ジャングル>美人サンバダンサー)、一度入手してしまえば、あとは龍虎飯店で何個でも購入可能(1個160万円)。

ゲーム序盤だと1個160万円は高く感じるが、本作はゲームを進めていけば億単位の金が楽に稼げるようになる。

さらに身代わり石は闘技場でも使うことができるので、アイテムが使用できない闘技場でも安全に戦うことができる。 闘技場では戦闘中に装備を変えることが出来るので、所持品を全て身代わり石にすれば、最大で15回は復活できることになる。

簡単に発動できるヒートアクション一覧

ヒートアクションは、どんな強敵でも発動さえすれば必ずダメージを与えることができるので、発動条件が簡単(敵に近づくだけ)なヒートアクションは、アクションが苦手な人や初心者でも確実に敵にダメージを与えることができる非常に有効な攻撃手段となる。

ヒートアクション一覧

●地面に落ちている物を拾って武器にすることで発動できるヒートアクション(桐生・真島共通)
落ちている物を拾って敵に近づくだけで簡単に発動できる

・連僕の極み 片手武器(パイロンなど)を持って敵の近くでX
・砕き殴りの極み 両手軽量武器(ビールケースなど)を持ってX
・看板の極み 特定の看板を持ってX
・重撃の極み 両手武器(自転車など)を持ってX

●装備武器で発動できるヒートアクション(桐生・真島共通)
装備している武器を取り出して敵に近づくだけで簡単に発動できる

・バットの極み 両手長物(バット系の武器)を持って敵の近くでX
※真島のスラッガースタイルは、初期状態でバットを装備しているので、武器を装備しなくてもいつでもバットの極みが使える
・ゴルフの極み 両手長物(ドライバー系の武器)を持って敵の近くでX
・連僕の極み 片手武器を持って敵の近くでX
※片手長物(角材、鉄パイプなど)で発動できる
・ドス刺しの極み 片手刃物(ドス系の武器)を持って敵の近くでX
※真島の場合「喧嘩師の極み・ドス責め」

●能力強化や封印解除(シノギ)で発動できるようになるヒートアクション
能力強化(桐生)
能力強化(真島)
最初から使えるわけではないが、発動条件が簡単なヒートアクション

・鉄拳翔の極み 桐生/ラッシュスタイルでメリケンサック装備時にRで構えてX
・張り手尽しの極み 桐生/堂島の龍スタイルでRで構えて一定距離離れた敵にX
・究極の極み’88 桐生/堂島の龍スタイルでギア3rd時に敵の近くでX
・双棒の極み 真島でカリスティックを持って敵の近くでX
・ヌンチャクの極み 真島でヌンチャクを持って敵の近くでX
・トンファーの極み 真島でトンファーを持って敵の近くでX

オススメ武器(ショットガン)

ストーリーを第四章まで進めると、龍虎飯店の武具探索で「北中米」の「ロッキー山脈」が選択できるようになり(例:「北中米>ロッキー山脈>冒険家」)、ショットガン系の武器(びりびりショット)が入手可能になる。

ショットガンは、遠距離から攻撃できる非常に強力な武器で、難易度LEGENDでも有効。

ショットガンは、武器を出した状態でXボタンを押すと撃つことができる。

耐久度∞の武器

拳銃、ショットガン以外の武器には、耐久度が減らない(耐久度∞)丈夫/頑丈系の武器が存在する。
これらの武器は、攻撃力は高くないが耐久度が減らないので修繕する必要がなく、ずっと持ち続けて使うことが可能。
1回の戦闘中に同じヒートアクションをすると2回目以降は威力が落ちてしまうので、複数の武器を持ち歩き、様々なヒートアクションを出せるようにしておくと、強敵に効率よくダメージが与えられる。

片手長物系 丈夫な鉄パイプ/とても丈夫な鉄パイプ
ナイフ系 丈夫なナイフ/とても丈夫なナイフ
両手長物系 丈夫なバット/とても丈夫なバット
刀系 丈夫な木刀/とても丈夫な木刀
大太刀・ハンマー系 丈夫な鉄のハンマー/とても丈夫な鉄のハンマー
棒系 丈夫な長い棒/とても丈夫な長い棒
メリケンサック系 丈夫なメリケンサック/とても丈夫なメリケンサック
片手塊系 底なしのライター/改造底なしのライター
トンファー系(真島専用) 頑丈なトンファー/とても頑丈なトンファー
ヌンチャク系(真島専用) 頑丈なヌンチャク/とても頑丈なヌンチャク
カリスティック系(真島専用) 頑丈なカリスティック/とても頑丈なカリスティック

全て武具検索で入手可能。
武具探索
武器・防具・アクセサリー

達成項目に関して

「ポーズメニュー > 達成目録」の画面でXボタンを押すと、達成項目を確認することができる。

達成項目は、コンプリートすると項目名の横に★マークが付くが、コンプリートしたからといって特に特典があるわけではないので、完全なやり込み専用の要素。

達成項目一覧

食事
神室町と蒼天堀の全ての飲食店で全てのメニューを食べると達成
神室町の店舗
蒼天堀の店舗

テレホンカード
桐生と真島で全てのテレフォンカードを集めると達成
テレホンカードの場所 桐生編
テレホンカードの場所 真島編

イメージビデオ
すべてのイメージビデオを鑑賞すると達成
イメージビデオ

ヒートアクション
すべてのヒートアクションを発動させると達成
ヒートアクション

武器・防具・アクセサリー
神社で交換する装備とボブ宇都宮Oから貰える装備を除いた全ての装備を入手すると達成
武器・防具・アクセサリー

師匠
桐生と真島で全ての師匠から全ての技を習得すると達成
師匠の修行

闘技場
闘技場で全ての対戦者を倒すと達成
闘技場

神室町 マネーアイランド
全ての物件を所有し、全てのマネージャー、ガードマン、アドバイザーを仲間にすると達成
神室町マネーアイランド

蒼天堀 水商売アイランド
全ての店舗と提携し、全てのキャストをサンシャインに加入させると達成
蒼天堀 水商売アイランド

ミニゲーム
以下のミニゲームの条件を全て達成すると達成
・テレクラ 遥希、彩也香、莉久とデートし、電話番号を交換すると達成
・ディスコ 全ての楽曲&難易度で最高評価を獲得すると達成
・キャットファイト 累計獲得金額が1億円以上で達成
・ポケットサーキット 全ての大会で優勝し、全てのパーツを獲得すると達成
・スペースハリアー スコア500万点以上で達成
・ファンタジーゾーン スコア10万点以上で達成
・アウトラン スコア500万点以上で達成
・スーパーハングオン スコア500万点以上で達成
・UFOキャッチャー 全ての景品を獲得すると達成
・ダーツ 累計獲得金額が1000万以上で達成
・ビリヤード 累計獲得金額が1000万以上で達成
・ボウリング 累計獲得金額が1000万以上で達成
・バッティングセンター 累計獲得金額が500万以上で達成
・カラオケ 全ての楽曲で90点以上獲得で達成
・チンチロリン 累計獲得金額が100万以上で達成
・丁半博打 累計獲得金額が100万以上で達成
・こいこい 累計獲得金額が100万以上で達成
・おいちょかぶ 累計獲得金額が100万以上で達成
・ルーレット 累計獲得金額が1000万以上で達成
・ポーカー 累計獲得金額が1000万以上で達成
・ブラックジャック 累計獲得金額が500万以上で達成
・バカラ 累計獲得金額が1000万以上で達成
・将棋 待ったを使わずに5回以上勝利すると達成
・麻雀 累計獲得金額が1000万以上で達成
・海釣り 全ての海水魚を釣り上げると達成
・川釣り 全ての淡水魚を釣り上げると達成







こちらのサイトのスクリーンショットは、ゲームのスクショ機能で撮影したものです。 © SEGA

上に戻る
マルボタン
バツボタン