龍が如く 極2

            攻略ページ

闘技場 - 龍が如く 極2 攻略ページ

龍が如く 極2 攻略ページ

コントローラーのボタン表記をスイッチに変える

闘技場に関して

闘技場は、五章で賽の河原の闘技場トーナメントに参加した後から出場できるようになる

闘技場の受付は、賽の河原の地下にある(カジノの反対側)

闘技場受付で「大会に出場する」を選択すると、出場する大会を選ぶ画面になる

大会選択画面では、個人戦情報(倒したことのある対戦相手の情報)、戦績(ランク、獲得ポイント、各大会のクリア回数)を見ることができる

大会に優勝すると、大会に応じたポイントを獲得でき、ポイントを一定値以上まで貯めるとRANKが上がる

最初は選択できる大会が2種類しかないが、RANK(ランク)を上げたり特殊な条件を満たすことで参加できる大会が増えていく

全ての大会を制覇すると、能力強化で「強・チャージ攻撃・極(強チャージ攻撃の威力が大幅に上がる)」が習得できるようになる(限界突破も必要)

大会の基本ルール

1. 最後まで勝ち抜いた者を優勝者とする

2. インターバルがある場合、体力最大値の30%の回復を行う

3. 優勝した者には名誉と賞品が贈られる

補足:大会中はポーズメニューを開くことは出来ないので、アイテムは使用不可(武器防具持ち込み可の大会でも装備を変えることは出来ない)

戦闘評価

試合内容によって最後にボーナスポイント(pt)が貰える

大会初優勝 大会に初優勝した時に貰えるpt
大会優勝 大会に優勝した時に貰えるpt
トラ殺し 虎を倒した時に貰えるpt
レジェンドキラー 藤波辰爾、天龍源一郎、長州力、蝶野正洋、武藤敬司を倒した時に貰えるpt
大歓声 藤波辰爾、天龍源一郎、長州力、蝶野正洋、武藤敬司がパワーアップ(体力全回復)した時に貰えるpt
ノーダメージ 1試合で一度もダメージを受けなかった時に貰えるpt
トラ落とし 古牧流虎落としを出すと貰えるpt
ノーダウン 1試合で一度もダウンしなかった時に貰えるpt
ヒートフィニッシュ ヒートアクションでとどめを刺した時に貰えるpt
アルティメットフィニッシュ アルティメットヒートモードで敵を倒した時に貰えるpt
スピードスター 1試合を素早く終えた時に貰えるpt
見切り スウェイ[×]をすると貰えるpt
ガードブレイカー 敵のガードを崩すと貰えるpt
先制攻撃 先に攻撃を当てると貰えるpt
投げ 投げ攻撃をすると貰えるpt
チャージ攻撃 チャージ攻撃をすると貰えるpt
アルティメットモード アルティメットヒートモードを発動すると貰えるpt
ヒートアクション ヒートアクションを発動すると貰えるpt
挑発 挑発をすると貰えるpt
チキンプレイ 敵から逃げ続けるとチキンプレイとなり、大会優勝以外のポイントが貰えなくなる

ランク

最高ランクのSになるには、累計で1000万ポイントが必要になる

現在のランク 次のランクまで(pt) 総獲得ポイント(pt)
50000 0
50000 50000
400000 100000
1000000 500000
8500000 1500000
10000000

大会の種類

最初は選択できる大会が2種類しかないが、RANK(ランク)を上げたり特殊な条件を満たすことで参加できる大会が増えていく

大会は、1対1の試合を3試合行い3連勝した者が優勝する形式と、8人のファイターが一斉に戦い最後まで生き残った1人が優勝する形式の2パターンがある

剛拳闘技 新鋭級

難易度 ★☆☆☆☆
大会説明 素手同士による殴り合いの大会。3連勝すると優勝。
闘技場新参者達による闘い。
武器防具持ち込み不可。
開放条件 最初から
賞品 タフネスZZ
獲得pt 大会初優勝 20000
2回目以降 10000

剛拳闘技 強嵐級

難易度 ★★☆☆☆
大会説明 素手同士による殴り合いの大会。3連勝すると優勝。
闘技場に慣れた腕自慢達による闘い。
武器防具持ち込み不可。
開放条件 ランクDで開放
賞品 タウリナー+
獲得pt 大会初優勝 60000
2回目以降 30000

剛拳闘技 怒涛級

難易度 ★★★★☆
大会説明 素手同士による殴り合いの大会。3連勝すると優勝。
多くの大会を勝ち抜いた猛者達が登場。
武器防具持ち込み不可。
開放条件 ランクBで開放
賞品 スタミナンXX
獲得pt 大会初優勝 240000
2回目以降 120000

無頼闘武

難易度 ★☆☆☆☆
大会説明 武器の持ち込みが許可された大会。3連勝すると優勝。
闘技場新参者達による闘い。
武器防具持ち込み可。
開放条件 最初から
賞品 滋養強壮・昇海王
獲得pt 大会初優勝 20000
2回目以降 10000

豪炎闘武

難易度 ★★★☆☆
大会説明 1対1による炎上舞台マッチ。3連勝すると優勝。
床から噴き出す炎に注意。
武器防具持ち込み可。
開放条件 ランクCで開放
賞品 気分爽快・把空皇
獲得pt 大会初優勝 100000
2回目以降 50000

電撃闘武

難易度 ★★★☆☆
大会説明 1対1による電流爆破マッチ。3連勝すると優勝。
触れると爆発する壁に注意。
武器防具持ち込み可。
開放条件 ランクCで開放
賞品 栄養補給・征陸帝
獲得pt 大会初優勝 100000
2回目以降 50000

修羅闘武

難易度 ★★★★☆
大会説明 1対1による。3連勝すると優勝。
危険なファイターが多数登場。
武器防具持ち込み不可。
開放条件 ランクBで開放
賞品 初回:倍返しのリング
2回目以降:銀の皿
獲得pt 大会初優勝 240000
2回目以降 120000

大乱戦遊戯 無法

難易度 ★★☆☆☆
大会説明 8人のファイター達による乱戦バトル。1勝すると優勝。
様々な武器が落下してくる中での大乱闘。
武器防具持ち込み不可。
開放条件 ランクDで開放
賞品 スタミナンロイヤル
獲得pt 大会初優勝 60000
2回目以降 30000

大乱戦遊戯 豪炎

難易度 ★★★★★
大会説明 8人のファイター達による大人数炎上舞台マッチ。1勝すると優勝。
様々な武器が落下してくる中での大乱闘。
武器防具持ち込み不可。
開放条件 ランクAで開放
賞品 タウリナーマキシマム
獲得pt 大会初優勝 600000
2回目以降 300000

大乱戦遊戯 電撃

難易度 ★★★★★
大会説明 8人のファイター達による大人数電流爆破マッチ。1勝すると優勝。
様々な武器が落下してくる中での大乱闘。
武器防具持ち込み不可。
開放条件 ランクAで開放
賞品 タフネスインフィニティ
獲得pt 大会初優勝 600000
2回目以降 300000

剛拳闘技 天下無双級

難易度 ★★★★★
大会説明 素手同士による殴り合いの大会。3連勝すると優勝。
伝説のファイターが待ち受ける。
武器防具使用不可。
開放条件 ランクA&クランクリエイターの全メインミッションクリアで開放
賞品 初回:チャンピオンの指輪
2回目以降:銀の皿
獲得pt 大会初優勝 600000
2回目以降 300000

暗黒闘技

難易度 ★★★★★
大会説明 1対1による大会。3連勝すると優勝。
選ばれた者のみが参加できる大会。
武器防具持ち込み可
開放条件 ランクS&全サブストーリークリアで開放
賞品 初回:G・B・H・G(武器/使用回数無限)
2回目以降:金の皿
獲得pt 大会初優勝 2000000
2回目以降 1000000

対戦者データ

対戦者の中には、特殊な条件を満たさないと闘技場に参戦しないキャラがいる

本編クリア(プレミアムアドベンチャー)時点で出現を確認できた対戦者

名前 スタイル 備考
山岡明 我流拳法 体力ゲージ11本
クランクリエイターに加入
ザ・ディアブロ(虎) 猛獣 体力ゲージ11本
オカダ・カズチカ レスリング 体力ゲージ11本
内藤哲也 レスリング 体力ゲージ11本
真島吾朗 嶋野の狂犬 体力ゲージ11本
上山錬次 カリスティック 体力ゲージ11本
不知火(虎) 猛獣 体力ゲージ7本
クォン・チョルス 暗殺術 体力ゲージ4本
柳雅夫 空手 体力ゲージ4本
クランクリエイターに加入
棚橋弘至 レスリング 体力ゲージ4本
矢野通 レスリング 体力ゲージ4本
金色武者 槍術 体力ゲージ4本
月光(虎) 猛獣 体力ゲージ4本
室井清 柔術 体力ゲージ4本
クランクリエイターに加入
マックス与那嶺 ボクシング 体力ゲージ4本
クランクリエイターに加入
天山広吉 レスリング 体力ゲージ4本
小島聡 レスリング 体力ゲージ4本
G・B・ホームズ 喧嘩 体力ゲージ4本
クランクリエイターに加入
グランシェフ張 料理 体力ゲージ2本
レッドマン レスリング 体力ゲージ2本
クランクリエイターに加入
ダ・シウバ 木こり 体力ゲージ2本
三代目山崎組長 喧嘩 体力ゲージ1本
クランクリエイターに加入
服部蔵之助 忍者 体力ゲージ1本
クランクリエイターに加入
マンモス辰 猛獣 体力ゲージ1本
クランクリエイターに加入
今泉翔 喧嘩 体力ゲージ1本
クランクリエイターに加入
ホームラン健 野球 体力ゲージ1本
鉄拳の坂井 喧嘩 体力ゲージ1本

特殊な条件で出場する選手

名前 スタイル 備考
古牧 宗太郎 古流古武術 体力ゲージ11本
サブストーリー「古牧の修行4」をクリアする
クランクリエイターに加入
亜門丈 暗殺術 体力ゲージ7本
サブストーリー「究極の刺客」をクリアする
亜門一也 暗殺術 体力ゲージ5本
サブストーリー「亜門一也」をクリアする
亜門次朗 暗殺術 体力ゲージ5本
サブストーリー「亜門次朗」をクリアする
河内元匠 柔術 体力ゲージ4本
サブストーリー「古武術少年」の中で戦うことになる
亜門三吾 暗殺術 体力ゲージ4本
サブストーリー「亜門三吾」をクリアする
サイクロプス大場 レスリング 体力ゲージ4本
サブストーリー「レスラー世界を飲む」をクリアする
クランクリエイターに加入
権田原組長 幼児プレイ 体力ゲージ2本
サブストーリー「Be My Baby」をクリアする
血飛沫の辻本 喧嘩 体力ゲージ4本
エンカウントボス
ゴッド源三 喧嘩 体力ゲージ4本
エンカウントボス
デッドリー吹島 喧嘩 体力ゲージ1本
エンカウントボス
韋駄天の長淵 ボクシング 体力ゲージ1本
エンカウントボス
ボクサー藤木 ボクシング 体力ゲージ1本
エンカウントボス
藤波辰爾 レスリング 体力ゲージ11本
クランクリエイターの全メインミッションクリア
天龍源一郎 レスリング 体力ゲージ11本
クランクリエイターの全メインミッションクリア
長州力 レスリング 体力ゲージ4本
クランクリエイターの全メインミッションクリア
蝶野正洋 レスリング 体力ゲージ4本
クランクリエイターの全メインミッションクリア
武藤敬司 レスリング 体力ゲージ4本
クランクリエイターの全メインミッションクリア

亜門一也、亜門次朗、亜門三吾、亜門丈の亜門一族は、サブストーリーで戦った時と同様に、体力が少なくなると体に丸い玉を帯びた状態(バリア)になりパワーアップする。亜門丈のバリア解除の方法は、アルティメットヒートを発動し、ダブルフィニッシュブロウ([□][△][△]/[□][□][△][△]/[□][□][□][△][△]/[□][□][□][□][△][△])の最後の[△]が連打になり追加ダメージが入る攻撃(特殊な演出)を当てる必要がある

藤波辰爾、天龍源一郎、長州力、蝶野正洋、武藤敬司の5人はレジェンド枠で、倒すと戦闘評価でレジェンドキラーのボーナスが入る。さらに、試合中に挑発されると、大歓声があがり体力が全回復して大幅にパワーアップするので注意(大歓声が上がると、戦闘評価で大歓声のボーナスが入る)

攻略メモ

武器防具持ち込み不可の大会が多いので、能力強化の基礎能力をなるべく上げてからチャレンジするようにする

1対1に試合形式の場合、対戦相手が肩書(喧嘩、レスリングなど)からある程度予測可能なので、苦手な相手や強い相手が来そうな場合は、大会出場をキャンセルし、もう一度選びなおすと対戦相手を変えることができる

8人による大乱闘形式の場合、コンピューター同士を戦わせて体力を削り、自分は安全なところで挑発などをしてヒートゲージを貯め、落ちている武器を拾ってヒートアクションで体力の多い敵から狙っていくと安全かつ効率よく戦える

手っ取り早く対戦者をコンプしたいなら、大乱戦遊戯 電撃がオススメ。全ての対戦者が出現する可能性があり、賞品で毎回タフネスインフィニティが貰えるので、体力を全回復して連戦が可能

本編クリア(プレミアムアドベンチャー)まで進んでDRAGON-SPを持っているなら、暗黒闘技もオススメ。全ての敵が出現し、ほぼ[△]連打で勝てる(亜門一族のバリア対策でフォトンブレードRGもあると楽)

闘技場での戦い方

武器防具使用不可の大会の場合、まずは弱コンボの1発目をチャージ攻撃にして、敵をよろけさせてそこからコンボが繋がるかどうかを試してみる。コンボが普通に決まる相手なら、弱チャージからのコンボだけで簡単に倒せる
 ↓
敵が返し技をしたり、頻繁に避けるなどでなかなかコンボが決まらない相手の場合、敵が攻撃してくるのを待ち、そこから受け流し(敵の攻撃がヒットする直前に[L1])を使って反撃する方法を試してみる。受け流しのタイミングが難しい場合は、[L1]を連打してみるのもアリ(適当に連打するだけでも結構成功する)。受け流しの極みを覚えているなら、そこからヒートアクションに繋げることも可能。下の闘技場で役立つ技の項目にある技も有効。

武器防具持ち込み可の大会の場合、本編クリア(プレミアムアドベンチャー)まで進んでDRAGON-SPを持っているなら、[△]を連打するだけでほとんどの敵を倒すことが可能

闘技場で役立つ技

●古牧流虎落とし&古牧流虎落とし・極

タイミング系の技なので、発動するのに練習が必要ではあるが、マスターするとかなり強力
常に[R1]を押しながら、敵の攻撃を見極めて[△]を押す

●古牧流無手返し
敵が攻撃中に[△]を押すと出せるヒートアクションだが、虎落としを狙って失敗しても、こちらのヒートアクションが発動できることがあるので、虎落としとセットで覚えておきたい

●古牧流不転撃
ダウンするような攻撃を食らった時に、[△]で攻撃しながら起き上がることができる
こちらも、虎落としを失敗した時のリカバーとして非常に便利







上に戻る
マルボタン
バツボタン