スポンサーリンク
トロフィーリストとトロフィー収集メモ
二ノ国 白き聖灰の女王 MAP付き攻略ページ トップページへ
※赤字はトロフィー名です

ゲートの魔法を使い二ノ国を訪れた証。

ヌシを倒し正気に戻した証。

クイーンカウラ号を入手した証。

クロと友達になった証。

伝説の杖「グラディオン」を復活させた証。

漆黒の魔導士を倒した証。

エルダードゥークを倒し、二ノ国を救った証。
ストーリーを進めていけば自動的に取得できるトロフィー。

世界のヌシを倒した証。
◆クエスト(116~131)世界の案内人イベント
本編クリア後に発生する世界の案内人イベント(クエスト)で出現する世界のヌシを倒すと取得できる。
世界のヌシを倒す方法は上のページ参照。

50万Gもの大金を所持した証。
◆終盤の経験値&お金稼ぎスポット
本編クリア後に出現するようになる黄金のスットコを倒すと、1体で1万G以上のお金が入手できるので、黄金のスットコが出現するポイント(上のページ参照)でスットコ狩りをすれば、短時間で50万Gを稼ぐことが可能。
トロフィーを取得するだけなら、店に全てのアイテムを売ってお金を稼ぎ、トロフィーが取得できたらセーブをせずにやめるという方法もある。

盗みを50回成功させた証。

ソウルを2000個手に入れた証。

戦闘で1000回勝利した証。
盗みはジャイロのスティールショットを使えばOK。
イマージェン博士や合成超人のトロフィーを取得するためには、何度も敵と戦う必要があるので、戦闘回数とソウルのトロフィーは、トロフィーコンプ目的でプレイすれば自然に取得できると思われる。

イマージェンの愛情レベルが最大となった証。

イマージェンを限界まで育成した証。
◆イマージェンの育成
育成カゴでイマージェンにおやつをあげると、愛情レベル(ハートマーク)が増えていき、愛情レベルが最大の5に達するとブリーダーのトロフィーを取得できる。
愛情レベルが5になると、いくせいポイントの上限が50になる。
おやつをあげていくせいポイントの上限(+50)まで育てると育成上手のトロフィーを取得できる。
イマージェンの種類によって好きなおやつ(好物)が決まっていて、好物のおやつを与えると、普通のおやつより愛情レベルが上がりやすくなるので、なるべく好物のおやつを与えるようにすると効率がアップする(詳しくは上のページ参照)。
能力は上げていくとだんだん上がりにくくなるので、トロフィー取得が目的なら、いろんな能力をまんべんなく上げたほうがいくせいポイントがたまりやすい。

イマージェンを10回進化させた証。

20種類のイマージェンを捕まえた証。

250種類のイマージェンを捕まえた証。
◆イマージェン図鑑
二ノ国のトロフィーの中では最も時間がかかるトロフィー。
全てのイマージェンに第1段階~第3段階(第3段階は2種類)までの計4パターンがあり、仲間にすることができない伝説のイマージェンを除くと、仲間にできるイマージェンは全部で75種類×4パターンで300種類いる。
さらに本編クリア後に出現する黄金のイマージェン(No.397~No.424)を仲間にすると、通常のイマージェンとは別にカウントされるので、仲間にできるイマージェンは合計328種類(DLCで入手できるイマージェンは除く)になる。
イマージェンを進化させても捕まえたことになるので、第1段階のイマージェンを捕まえて、そのイマージェンを第3段階まで進化させれば、1体捕まえるだけで3体分捕まえたことになる。
PS3版では、DS版と比べるとハートが出にくくなっているので、なるべく捕獲数を減らしたい場合は、第1段階のイマージェンを捕まえるようにするとよい。
本編をプレイしている時から常にイマージェンを捕まえることを意識して、ハートが出たら必ず捕まえるようにする。
合成素材を集める時もハートが出たら必ず捕まえるようにして、イマージェン博士以外の全てのトロフィーを取り終えた段階で図鑑を確認して、まだ仲間にしていないイマージェンの中で第1段階のものから順番に捕まえていくようにすると効率がいい。
第1段階のイマージェンをある程度捕まえたら、この場所でスットコ狩りをすると、短時間ですぐに進化させることができるので、一気に捕獲数を増やすことが可能。
捕まえたことがあるかどうかの確認は、イマージェン図鑑の名前の横のハートマークで確認できる(捕まえたことがあるイマージェンにはハートマークが付く)。
なるべく早い段階で、えいゆうフレンド(魔物が仲間になりやすくなる)を取得しておくとさらに効率がアップする。

「たのみごと」クエストを15種類クリアした証。

「たのみごと」クエストを60種類クリアした証。

「討伐」クエストを10種類クリアした証。

「討伐」クエストを40種類クリアした証。
たのみごとクエストのトロフィーは本編中に取得可能だが、討伐クエストのトロフィーは本編クリア後じゃないと取得できない。

全ての英雄ライセンスを獲得した証。
◆スタンプカードとえいゆうライセンス
No.001~No.115までのクエストを全てクリアすれば、全ての英雄ライセンスを獲得できる。

10種類のアイテムを合成で作り出した証。

120種類のアイテムを合成で作り出した証。
◆合成レシピの入手場所
◆合成レシピ(1) アイテム、武器
◆合成レシピ(2) 防具、アクセサリー
◆レシピを完成させるのに必要な合成素材の数と入手方法
合成レシピは全部で130種類あり、そのうち120種類を作ればトロフィーを取得できる。
PS3版では、えいゆうハンター(アイテムを落としやすくなる)があってもドロップ率がかなり低いので、盗めるアイテムはジャイロのスティールショットを使って集めたほうが効率がいい(詳しくは上のページ参照)。
入手困難なレア素材が必要なレシピが13種類あるので、「それ以外のレシピ117種+レア素材が必要なレシピ3種」を作るようにすると最短時間でトロフィーを取得できる。
◆ レア素材が必要なレシピ ◆
●ゴッドディーバー
星雲の剣
虹色の化石 5
大地のなみだ 5
●フォトンエッジ
ソニックエッジ
月光のカケラ 5
邪心のヒトミ 5
●武神のマサカリ(クエストで作ることになる)
魔人のマサカリ
虹色の化石 5
真理の巻物 5
●ブリューグント
鬼神のヤリ
大地のなみだ 5
邪心のヒトミ 5
●聖獣のツメ
水晶のツメ
虹色の化石 5
光のつばさ 5
●武神のよろい
シャインアーマー
大地のなみだ 5
真理の巻物 5
●女神のローブ
月光のカケラ 5
光のつばさ 5
聖者のヒトミ 5
●女神の盾
マジックシールド
月光のカケラ 5
光のつばさ 5
●武神の盾
戦士の盾
虹色の化石 5
真理の巻物 5
●武神のかぶと
祈りのかぶと
邪心のヒトミ 5
真理の巻物 5
●神獣のキバ
月光のカケラ 5
大地のなみだ 5
聖者のヒトミ 5
●ゴッドマーク
光のつばさ 5
邪心のヒトミ 5
聖者のヒトミ 5
●女神のハープ
女神の宝石
光のつばさ 5
聖者のヒトミ 10
●ゴッドディーバー
星雲の剣
虹色の化石 5
大地のなみだ 5
●フォトンエッジ
ソニックエッジ
月光のカケラ 5
邪心のヒトミ 5
●武神のマサカリ(クエストで作ることになる)
魔人のマサカリ
虹色の化石 5
真理の巻物 5
●ブリューグント
鬼神のヤリ
大地のなみだ 5
邪心のヒトミ 5
●聖獣のツメ
水晶のツメ
虹色の化石 5
光のつばさ 5
●武神のよろい
シャインアーマー
大地のなみだ 5
真理の巻物 5
●女神のローブ
月光のカケラ 5
光のつばさ 5
聖者のヒトミ 5
●女神の盾
マジックシールド
月光のカケラ 5
光のつばさ 5
●武神の盾
戦士の盾
虹色の化石 5
真理の巻物 5
●武神のかぶと
祈りのかぶと
邪心のヒトミ 5
真理の巻物 5
●神獣のキバ
月光のカケラ 5
大地のなみだ 5
聖者のヒトミ 5
●ゴッドマーク
光のつばさ 5
邪心のヒトミ 5
聖者のヒトミ 5
●女神のハープ
女神の宝石
光のつばさ 5
聖者のヒトミ 10

全ての隠された宝箱を発見した証。
◆秘密の宝箱
秘密の宝は全部で100個ある(詳しくは上のページ参照)。

全ての秘境に足を踏み入れた証。
◆秘境データ(場所、宝箱の取り方など)
秘境は全部で16箇所ある(詳しくは上のページ参照)。
全ての秘境に入ればトロフィーを取得できる。

初めてカジノで景品を手に入れた証。

カジノで全てのシアター用チケットを手に入れた証。
◆カジノ
Sランクの景品(シアターチケット)を全て交換すればトロフィーを取得できるので、375000Gを使ってメダル75000枚と交換し、チケットを入手すればカジノのゲームをやらなくてもトロフィーが取得できる。
お金がもったいない場合は、トロフィーだけ取得してセーブせずにやめるという方法もある。

初めてパンドラリーグで勝利した証。

パンドラリーグを制覇した証。
◆パンドラリーグ
パンドラリーグのSランクをクリアすればトロフィーを取得できる(詳しくは上のページ参照)。

オリバーが全ての魔法を覚えた証。
◆ミラントのイベントで様々な魔法をGET
魔法は基本的にストーリーを進めていけば覚えることができるが、ミラントのイベントで覚える魔法はストーリーを進めるだけでは覚えられないので注意が必要(上のページ参照)。
魔法封じと復活の灰は、エンディング後に入手できるので、全ての魔法を覚えるためにはゲームをクリアする必要がある。

マルが全ての歌を覚えた証。
マルがLV65で覚える「ガンガンビート」を習得したらトロフィーを取得できる。

ジャイロが全てのショットを覚えた証。
ジャイロがLV68で覚える「みけん抜き」を習得したらトロフィーを取得できる。