
スポンサーリンク
|
こちらは、PS3用ソフト"龍が如く5 夢、叶えし者"の攻略ページです。 スポンサーリンク
龍が如く5 MAP付き攻略ページ > 麻雀 - ミニゲームコンプリート達成条件 †1試合で50000点獲得する ルール †14枚の牌(ハイ)で様々な役を作り、誰が一番にあがる「和了(ホーラ)」かを競うゲーム。 はじめに、4人のうち1人が「親」になり、親以外は全員「子」になる。 勝負の流れは、まず親なら14枚、子なら13枚を山から取り、牌の山から牌を1枚取っては捨てを繰り返し、あがりを目指す。 ゲームの進行 †麻雀ではゲームのラウンドを「局(きょく)」と呼び、親がうつることにより進む。 局は、一局から四局までの4局を一組とし、東風戦の場合はこれを1回、半荘の場合は2回行う。 東風、半荘に関してはコチラ(麻雀のルール wikipedia)を参照 誰もあがれずに引く牌がなくなったときは、その局は終了となり、これを「流局(りゅうきょく)」と呼ぶ。 牌の種類 †【数牌】 1~9を表した牌が3種類、麻雀牌は同じ柄の牌が4枚ずつあるので、1~9×3種類×4枚で数牌は全部で108枚ある。 【字牌】 字牌は全部で7種類あり、それぞれが4枚ずつあるので、7種類×4枚で字牌は全部で28枚ある。 数牌と字牌を合わせて、麻雀牌の総数は136枚になる。 麻雀の完成の形(基本) †
【3枚1組のグループの作り方(1):順子(ジュンツ)】 【3枚1組のグループの作り方(2):刻子(コーツ)】 ※順子や刻子の組み合わせは、コンピューターが自動で整理してくれる 順子か刻子のグループを4つと雀頭を1つの組み合わせ(3、3、3、3、2)を作ればあがることができる。 麻雀役(基本) †麻雀では「役」の難易度を表す指標として「翻(ファン/ハン)」と呼ばれる単位を使う。 難しい役ほどハン数が高くなる。 麻雀は1ハン以上ないとあがれないので、あがるためには基本形に何らかの役を盛り込む必要がある。 リーチについて †リーチは麻雀の役の中で最も基本的な役。 例えば、 このような状態の場合、 つまり、リーチさえ宣言すれば、「麻雀は1ハンないとあがれない」という最低条件をクリアーしたことになる。 リーチは自分の持点数が1000点ないとできない。 リーチとは、対戦相手にわざわざ「あと1つであがります」と情報を提供する代わりに「1ハン」を手に入れること。 リーチと宣言してしまったら、自分の手をいじることはできないので、上の例だと 麻雀のあがり方 †麻雀のあがりには2種類の方法がある。 【ツモあがり】
【ロンあがり】
自分の捨てた牌で相手があがることもあるので、他の相手に「リーチ」がかかった時は要注意。 役牌(ヤクハイ) †役牌とは、↑の三元牌(サンゲンパイ)と呼ばれる3種類の牌のどれかで、刻子(同じ柄の牌を3枚)を作る役のこと(1ハン)。 同じ牌を3つ揃えるだけなので、覚えやすく簡単に作ることができる役の1つ。 ポンとチー †ポンとは、自分が同じ牌を2枚持っている時に、誰かが捨てた牌を自分のものにして、同じ牌を3つ揃えること。 チーとは、数字が連続した牌を2枚持っている時に、自分の左側に座っている人が捨てた牌を自分のものにして、連続した3つの数字の牌を揃えること。 ポンは誰からでもできるが、チーは自分の左側に座っている人からしかできない。 ポンやチーをする(相手の捨てた牌をもらう)と「リーチ」ができなくなるので注意が必要。 【よくある初心者の話】 参考サイト †麻雀のルールを書く際に参考にさせていただいたサイト 景品 †
※点棒は1点1円で交換できる 攻略メモ1 †※こちらの攻略メモは、麻雀のルールを全く知らない方を対象とした、最低限のルールのみを押さえてコンプ条件を達成することだけを目的としたものなので、麻雀そのものの攻略メモというわけではありません。 オススメのルール設定 †
最低限押さえておきたいルール †麻雀のルールでまず押さえておきたいのは「麻雀の完成の形(基本)」と「麻雀役(基本)」の2つ(上のルール参照)。 麻雀は1ハン以上ないとあがれないので、あがるためには基本形に何らかの役を盛り込む必要がある。 ハンとは、「役」の難易度を表す指標で、1ハンは最も難易度が低い役を作ることで獲得できる。 最も簡単なツモ・ロンまでの流れ †リーチをすれば、それだけで1ハンを獲得できるので、どんな集め方をしても、とにかく基本の完成形にさえなっていればあがることができる。
という2つのことを意識しながらプレイすれば、とりあえずツモかロンであがる(和了)ことができる。 【ツモ・ロンまでの流れ(例)】 覚えやすく簡単に作ることができる役1(役牌) †
役牌は覚えやすく簡単に作ることができる役なのでオススメ。 役牌で1ハンを稼いでおけば、ポンやチーをしてリーチが出来なくなっても、役を気にせず完成形を作ることができる。 役牌に関しては、コチラ(麻雀ルール・麻雀入門 役牌)のページの解説がわかりやすい。 覚えやすく簡単に作ることができる役2 †風牌(北、南、東、西が書かれた牌)は、自分が座っている方角の風牌を3つ揃えることで役を作ることができる(ただし場の方角は全員が役を作ることが出来る)。 こちらも覚えやすく簡単に作ることができる役なのでオススメ。 自分の方角は、プレイヤー名の右を見れば分かる。 知っておくとお得なルール:ドラ †赤くなっている牌は「ドラ牌」と呼ばれ、あがった時に持っているだけで「1ハン」がつく。 ドラは非常に簡単に1ハンを獲得できるのでオススメだが、1つだけ注意点がある。 それは、ドラは役ではないので、ドラ牌を1枚もっているからといって「麻雀は最低1ハンの役がないとあがれない」という条件をクリアーしたことにならない(ドラだけであがることはできない)ということ。 ドラに関しては、コチラ(麻雀ルール・麻雀入門 ドラ)のページの解説がわかりやすい。 まとめ(コンプ条件を達成するためには) †コンプリート条件は、1試合で50000点獲得することなので、弱卓でここに挙げたような麻雀のルールの触りの部分だけを押さえてプレイするだけでも達成可能。 攻略メモ2(アイテムを使ってコンプ条件を達成する) †麻雀のルールがよくわからない人は、コインロッカーなどで入手できる積み込みの牌がオススメ プレイ前に積み込みの牌を使えば、あっという間に上がることができるので、ゲームを開始したら□ボタンを押してアクションコマンドを開き、ツモを選択すればコンプリート条件を達成できる(ツモができない場合はリーチをした後に、ロンかツモが表示されたらそれを選択する) 麻雀で使えるアイテム †
|