
スポンサーリンク
|
こちらは、PS3用ソフト"龍が如く5 夢、叶えし者"の攻略ページです。 スポンサーリンク
龍が如く5 MAP付き攻略ページ > バッティングセンター神室町 - ミニゲームコンプリート達成条件 †アカデミック、エクストラで全てのグラビア写真獲得&その他のルールでSランクおよびノルマ超えで達成 イージーコース 1500pts バッティングセンターに関して †神室町にある吉田バッティングセンターに行くとプレイできるミニゲーム コースはイージー、ノーマル、アカデミック、エクストラ、プロフェッショナルの5種類がある 1プレイ300円 操作方法 †
バッティングセンターの景品 †イージーコース †
ノーマルコース †
アカデミックコース †
エクストラコース †
プロフェッショナルコース †
攻略メモ †照準の合わせ方のコツ †「同時抜き」を狙って出せるようになるためには、いかに左スティックをうまく固定できるかが鍵となる 普通の操作方法では、スティックがグラグラして照準が定まらない場合は、左手の親指、人差し指、中指の3本の指でスティックを掴むようにして持つと、スティックのグラつきを抑えることができる スティックを掴んで手前にひっぱるような感じで持つと、かなりガッチリ固定することができる コントローラーを机の上や足の上に置いてプレイすると、さらに照準が安定する バットを振るタイミング †バットを振るタイミングは、ボールを見てタイミングをはかる方法の他に、バットの動きを見る方法もある クルクルと回っている主人公のバット(もしくは手)が止まったタイミングで○ボタンを押すと、ホームランを打つことができる この方法を使えば、ボールの動きを見なくてもホームランが打てる 球種とスピードのパターンを把握する †コースによって球種とスピードのパターンは毎回同じ(スピードだけ若干異なる)なので、残りの球数で次の球種とスピードが分かる 次の球種とスピードをあらかじめ把握しておけば、だいたいどのくらいのタイミングでボタンを押せばいいのか予測できるので、タイミングがかなり合わせやすくなる イージーコース †ルール †ピッチングマシーンが投げるボールに対し、タイミングよく○を入力してボールを打ち返すゲーム うまくマトに打球を当てることができれば、各マトに設定された点数が得られる イージーコースには4つのマトが設置されている どのマトに打球を当てても得られる得点は同じだが、1度打球を当てたマトは残りのマト全てで打球を当てるまで復活しない 狙う場所は左スティックで指定する マトの間をうまく狙うと「同時抜き」をすることも可能 全てのマトに打球を当てると「チャンスマト」が出現 チャンスマトは得点が高く設定されているが、1球しか狙うチャンスがない 【得点】 1枚:90点 赤いマト(チャンスマト):400点 球種とスピード †※スピードは若干変化するが、球種は毎回同じになる
攻略メモ †3枚のマトのちょうど中心を狙えば最大3枚同時抜きが可能(1+2+3または2+3+4) ただ、2枚抜きを2回しても全てのマトを抜くことができる(1+2、3+4)ので、無理に3枚抜きを狙う必要はない 2球 90点×4枚=360点 最高で3球=760点なので、10球での最高得点は以下のようになる 9球=760点×3=2280点 2枚抜きをしない場合、ミスなく打てば10球で1520点になり、ギリギリSランクが取れる ノーマルコース †ルール †ピッチングマシーンが投げるボールに対し、タイミングよく○を入力してボールを打ち返すゲーム うまくマトに打球を当てることができれば、各マトに設定された点数が得られる ノーマルコースには5つのマトが設置されている どのマトに打球を当てても得られる得点は同じだが、1度打球を当てたマトは残りのマト全てで打球を当てるまで復活しない 狙う場所は左スティックで指定する マトの間をうまく狙うと「同時抜き」をすることも可能 全てのマトに打球を当てると「チャンスマト」が出現 チャンスマトは得点が高く設定されているが、1球しか狙うチャンスがない 【得点】 1枚:90点 赤いマト(チャンスマト):400点 球種とスピード †※スピードは若干変化するが、球種は毎回同じになる
攻略メモ †3枚のマトのちょうど中心を狙えば最大3枚同時抜きが可能(例:1+3+4) 3枚抜きを成功させれば、最短で2球で全てのマトを抜くことが可能 チャンスマトの400点を合わせると最短3球で850点なので、最高得点は15球で4250点になる ただし、これはかなり難易度が高いので、通常は2枚抜き1回と残りの3枚のマトを1球ずつの計4球で全てのマトを抜くことを目指せばOK 4球 90点×5枚=450点 このやり方でミスなく15球全てをマトに当てた場合、850点×3=2550点になる 2枚抜きをしない場合、6球で850点なので、ミスなく打てば15球で2060点になり、ギリギリSランクが取れる アカデミックコース †ルール †マトに計算問題が表示され、制限時間(5秒)が過ぎると問題が消え、回答マトに変化する 回答マトには1~9の数字が書かれており、計算問題の答えは必ず1~9のどれかになる 回答マトに変化したら、ピッチングマシーンからボールが投げられるので、タイミングよく○を入力して、答えだと思う数字のマトにボールを打ち返す マトを同時抜きすることも可能で、同時抜きをした場合、当てたマトの中に正解が含まれていた場合、正解になる 問題は全部で5問 球種とスピード †※スピードは若干変化するが、球種は毎回同じになる
攻略メモ †問題はランダムで出題され、答えは必ず1~9のどれかになる 【計算式と回答の例】
問題の途中ではセレクトボタンで画面を止めることはできないが、回答マトに切り替わったら画面を止めることができるので、問題をメモしておき、回答マトに切り替わったらセレクトボタンを押して画面を止め、電卓等で計算してから球を打つようにすると確実に正解できる 全問正解すれば、ノーマルグラビア写真とお宝グラビア写真の両方が入手できる どの写真が入手できるかはランダムなので、コンプするには多少運も必要となる エクストラコース †ルール †ピッチングマシーンが投げるボールに対し、タイミングよく○を入力してボールを打ち返し、マトを覆っているプレートを破壊するゲーム 残り球数がなくならないうちにプレートを全て破壊する 重なっているプレートは同時破壊ができる プレートには2種類あり、緑色のプレートは打球を当てれば破壊でき、赤色のプレートは打球を当てると緑色に変化するので、2回当てないと破壊できない プレートに打球を3回当てる度に、爆弾チャンスが発生する 爆弾チャンス発生中に打球をプレートに当てると、周りのプレートも巻き込んで壊すことができる この時、赤色プレートも、1度の打球で破壊することができる 爆弾チャンスは1球限りなので、球を外すと終わりになる 球種とスピード †※スピードは若干変化するが、球種は毎回同じになる
攻略メモ †グラビア写真は3種類あり、写真によってプレートの配置が異なる 爆弾チャンスをミスらなければ、かなり球数に余裕があるので、爆弾チャンスを必ず成功させるため、自分が得意な球種とスピードでちょうど爆弾チャンスになるように、わざとミスをするというのも手 【グラビア写真7】 2回の爆弾チャンスでほとんどのプレートを破壊することが可能 適当にプレートを3回壊して爆弾チャンスを発生させ、爆弾で一気に破壊する 【グラビア写真8】 左側のプレートで回数を稼ぎ、爆弾チャンスで右側のプレートを破壊する(逆でもOK) 2回の爆弾チャンスでほとんどのプレートを破壊できるので、最後に残ったプレートを1枚ずつ破壊していく 【グラビア写真9】 星型の先端のプレートで回数を稼ぎ、真ん中を爆弾で破壊する プロフェッショナルコース †ルール †プロフェッショナルコースをプレイするには、プレイヤーキャラを品田にする必要がある 品田のアナザードラマのバッティングバトル同様に、△□○×それぞれのボタンに対応したカーソルをボールの位置に合わせスイングする 打球の強さによって、次第にプレートにヒビが入る 一定以上のダメージを与えると、プレートを破壊することができる 800pts以上獲得でノルマクリアとなる プレートを破壊すると、その下に隠された画像を見ることができる 【得点】 ホームラン:100点 ヒット:50点 ファール:10点 攻略メモ †品田のアナザードラマで強化したバッティング能力によって難易度が大きく変わるので、まずは品田のアナザードラマをプレイして能力を上げてからチャレンジすると楽にクリアできる 品田の能力を最大レベルまで強化すると、ストライクゾーンのほぼ全てを強打レンジでカバーできるので、スティックでカーソルを動かさなくても、ボタン入力だけでホームランが打てるようになる 2つのカーソルの間の際どい場所に予想コースが来た場合は、どちらのボタンを押してもOK(上の場合は△か○) 五十嵐の修行で使えるようになるヒートアイを使えば、球のスピードがスローになるので、タイミングが合わせやすくなる ヒートアイを使う場合は、対決前にタウリナーなどを使ってヒートゲージを溜めておく ヒートアイを使い、予想コースがピンクから黄色になり、さらに白く光ったタイミングでボタンを押せば、プレートに大ダメージを与えられる |